2024年8月15日木曜日

水漏れ

 アパートの水漏れが発生した。二階のユニットバスの内部のパイプが外れて、一階の天井の上に水が溜まり、天井が崩壊した。

家の壁や天井に使っている石膏ボードは水に弱いので、水で崩れてしまう。


問題は管理会社。一ヶ月前に水漏れの形跡があるから点検してほしいと依頼して、実際に現場にも来て貰ったのに、何もしていなかったらしい。

ユニットバスがあやしいとまで言って、部屋の特定までしたのに、完全に予測通りの結果になってしまった。

本来、問題とは予防するものだが、ここまでやられるとどうにもならない。

大家業代行といわず、自分で入居者に連絡すれば良かった。

2024年8月14日水曜日

お馬鹿はすべてを破壊する

 ということが会社で起きています。これで3回目。

しかも、本人が悪気がないから、わざとじゃないから、

責任も追求できない。

しかし被害は甚大だし、正直一緒に働きたくない。

しかも問題を起こす人は、リカバリーする能力もないから、代わりにリカバリーしないといけない。

そもそも能力がある人は、問題が起きる前に予防するものです。

2024年1月21日日曜日

時間軸が見えなければトラブルに遭う

 犬もあるけば棒にあたる、

ではないけど、

前を見ずに歩けば電柱や人に当たり、トラブルにある

 

同じことが時間軸についても言える

 

赤信号で進めば車にひかれる、

人の悪口を言えばトラブルに遭う 

高いものを買えばお金がなくなる


ただ、時間軸は目では見えないから、頭で見ないといけない。

どこまで先が見えるか。

5秒後か

1時間後か、

1日後か、

1年後か

 

この辺りは個人差が大きい。

時間軸の視力には個人差がある。


もちろん、全部見えるわけでないので、

見えないところは予想して、見えた時にどうするか決めておく必要がある。

 

すごい人は時間軸が数年先まで見えている。

すごくない人は時間軸が見えていない。

 

 

2024年1月5日金曜日

早すぎる技術は受け入れられない

 早すぎる技術は受け入れられない


技術開発は進んでいて、新しいものは作れる。

ただし、作っても人々に受け入れられるかは別の話。

人類が使いこなせなければ普及しない。


iPhoneの容量が増えても使いこなせない。パソコンの性能が上がっても出来ることはあまり変わらない、電気自動車が発売されてもまだ早い。


人類が新技術を受け入れるのには時間がかかる。